未分類

【重要】答えのない時代の答え方

「私は自分の人生を生きていない」

「自らの発信で世間から注目を浴びたい」

そんなこと思いませんか?

私はあります。

「自分がある人」「個がある人」そんな人に

私はなりたいと思っていました。

そんなとき本書に出会いました。

「自分の意見で生きていこう」作:ちきりん

自分の意見とは、どういうものかについてを知り

「意見」を持つ大切さを学びましたので

紹介させてください。

私は、

同作者の「自分のアタマで考えよう」では、論理的思考について

「マーケット感覚を身につけよう」では、マーケット感覚について

を非常に興味深く学ばせてもらい

思わず本書を手に取ってしまいました。

今回も必読となっておりますので、興味がある方は、ぜひ本書を手に取ってください。

それでは、紹介に入ります。

「正解のある問題」と「正解のない問題」

世の中に溢れるあらゆる問題には、

大きく分けて2種類あります。

それは、「正解のある問題」と「正解のない問題」です。

例えば、正解のある問題とは

問 1+1は? 

答「2」

問 私はペンを持っているを英語で言うと?

答「I have a pen.」

のように、「正解のある問題」に対する答えは、正答か誤答かの2択しかありません。

「正解がない問題」とは

「子どもを公立or私立のどちらの小学校に通わせるか」

のような問いです。

公立・私立どちらにもメリット、デメリットがあり

調べてもどちらが正解か答えは出てきません。

調べて出てくるのは

「私は私立の小学校を通わせます」

「子どもを公立小学校に通わせるべき理由」

など他者の考えのみです。

この世には「正解のない問題」が多数あり

そして「正解のない問題」について

自分の「意見」を言える人が

「自分の意見」を持っている人になります。

「意見」と「反応」

「意見」とはどういうものでしょうか

本書では

「自分のポジショニングがはっきりしているもの」

だと述べられています。

例えば「子どもを公立or私立どちらの小学校に通わせるのがいいか」

という問いに対し、以下のような3者の考えがあります。

Aさん 公立・私立どちらにもメリット・デメリットがある

Bさん その議論自体、現実が分かっていない、どちらに通うかは子どもに決めさせるべき

Cさん 私は公立の小学校に通わせたい なぜなら費用も低いし、仲の良い友達も公立の小学校に行くから

いかがでしょうか3名とも、それらしい意見ぽいですよね

結論として、自分の意見が言えているのは「Cさん」だけです。

A、Bさんともに、結局どちらがいいかの問いに対し、自分のポジショニングが曖昧です。

Aさんは、まさに曖昧で、中立信仰に陥っています。この考えを聞いた人は、そんなことはわかっているから、あなたはどっちの意見なのと聞きたくなります。

Bさんは、意見を言っているようですが、議論することを拒否し、結局結論を子どもに押し付けているに過ぎません。

本書では、

自分のポジショ ニングがはっきりしているものを「意見」

自分のポジショニングがはっきりしていないものを「反応」

と定義しています。

「SNS時代」に人格をつくる

あなたの大好きな俳優やアーティストはどんな人ですか?

かっこいいから、素敵な楽曲だから

だけではなく

テレビ番組やラジオ番組等で見せる

パーソナルな部分「人格」に魅力を感じ

大好きになっていませんか?

それでは、「SNSの時代」にファンをつくるには、どうしたら良いでしょうか?

あなたは見た目や音楽などで、他者を惹きつけることはできますか?

そんな平々凡々の私たちは、人格で勝負するしかないのです。

つまり「意見」を発信し、私たちがどのような「人格」かを示さなければいけません。

どっちつかずの「反応」ばかりの発信では、「人格」は形成できないのです。

「SNSの時代」において、「人格」を形成し、ファンを増やすために「意見」を発信していくことが大切です。

さいごに

「ブスとバカこそ東大に行け」

というセリフで有名なドラゴン桜というドラマ

その一作目は2005年

確かに当時は東大に行けば、間違いない、

東大に入れば、東大ブランドで一生安泰という風潮がありました。

確かに今でも「東大ブランド」はありますが、

今の世の中は、

「日本の大学ではなく、海外の大学に行く」

「そもそも大学に行かず、YouTuberになる」

と多様な選択があることを私たちは知り、

そしてその選択ができる時代になりました。

たったの17年で大きな変化です。

そんな多様な選択のできる時代において、

私たちが求めているものは、

「意見」を述べる人です。

「学歴なんて必要ない」

「YouTubeで食べていく方法」

など、「意見」を発信する人に私たちは魅了されています。

今回は、「意見」とは何かと「意見」を持つことの重要性を紹介しましたが

本書では、「意見を述べる4ステップ」として

「意見」の作り方が紹介されています。

興味がある方は、ぜひ本書を手に取ってみてください。

Follow me!

PAGE TOP